2013年9月28日土曜日

NHK『ひるまえほっと』をご覧になった方々のご来場が続いています・・・

2013年9月28日(土)ハンディがある人も、無い人も一人ひとりの熱く、自由な表現を紹介する個人公募展である『第1回アールブリュット展』は、藤沢宿 蔵まえギャラリーにて2日目を迎えました。
入口の手書きの看板が目印です!
 
 
場内に入って見ると。。。すぐに椅子に座りながら鑑賞できる土間ギャラリーがあり、
 
 
 
靴を脱いで“こあがり”の部屋に入ると、ユニークな立体作品たちが出迎えてくれました!
おや?画面の左奥の金庫の中にも何やら作品が・・・
 
 

おかげさまで昨日放送のNHK『ひるまえほっと」をご覧になった多くの方々が、柳さんの切り絵の最新作を一目見ようと、来場されました。なんと藤沢の地元の方々だけでなく、東京や横浜方面からはるばるお越しの方もおられました。そんな柳さんの最新作『東京駅丸の内駅舎』は、さらに一段上がった畳の間に展示されています。
 
 

どの作品か、わかりますか??
わかった方も、実物の迫力はやはり写真ではお伝えしきれませんので、ぜひぜひ10月3日(木)の17時までに藤沢宿 蔵まえギャラリーへお越しください!!柳さんが初めて4枚の切り絵を貼り合わせて作り上げた大作となっています。そして、夕日に照らされた『東京駅』を表現するために、思い切ってバック全面にオレンジ色を採用したのも、今回が初めてです。9月30日で21歳の誕生日を迎える柳さんにとっては20歳を記念する最後の作品となりました。お越しのお客様には、心ばかりのお礼としてお茶をお出ししています。落ち着く“畳の間”(10帖+8帖)の中でゆっくりとくつろぎながらご鑑賞いただけたらと思います。

その他、“蔵ギャラリー”にも素敵な作品が展示されていますが、こちらは来てからのお楽しみとしましょう。


蔵まえギャラリーには、柳さんの作品も含め、120点もの作品が、それぞれの作品が生きる空間に展示されています。

ぜひ、探検する気持ちで、アートを楽しんでみてください!

最後に、NHKの放送を見逃してしまった。。。というお客様のために、NHKのホームページをご紹介します。達人の技と情熱に迫る『今週の○○』コーナーをクリックしてみてください!http://www.nhk.or.jp/shutoken/hirumae/

『ひるまえほっと』の番組専属リポーターの井上朋子さんの書かれた『編集後記』も楽しめますので、ぜひご覧くださいね!


それでは、明日からのご来場もお待ちしています☆


柳スタジオ
プロデューサー

石田 貴子

2013年9月27日金曜日

第1回湘南アールブリュット展にて最新作が見られます!!



 
 


最新作『東京駅丸の内駅舎』





第1回湘南アールブリュット展が、本日より10/3(木)まで、藤沢宿の蔵まえギャラリーにて開催中です!
 
最新作のほか、『雷門』『藤沢のマンホール』も出展しています。ぜひ場内を探してみてください☆
 
 
 
関連イベントもあります!
 
●ワークショップ 古代色に染める、綿ストールと麻のタペストリー 藍(青)・楠(橙)・ベンガラ(赤)染め体験
 9/28(土) ①13時~ ②14時~ ③15時~
 参加費 1500円 各回8人まで  要予約
 
アーティストトーク & アールブリュットの作家さんお茶会
 9/29(日) 15時半~17時まで
 一般 参加費 500円   出品作家は無料  要予約


みなさんお誘い合わせのうえ、蔵まえギャラリーまでぜひ足をお運びください↓
http://www.geocities.jp/a_whto/




 
 
 
 
 
柳スタジオ 
プロデューサー
 
石田 貴子
 
    


2013年9月7日土曜日

第一中学校にNHKの取材がやってきました!!!

2013年9月7日(土)柳さんは母校の第一中学校で開催される第15回コミュニティー・サタデーの『切り絵講座』の講師として、招かれました。今年で講師を務めるのは3回目となりましたが、今回はいつもと様子が違います。そうです!NHKの首都圏放送センター「ひるまえほっと」の取材班が渋谷からやってきたからです!
まずは、校門へ入るシーンの撮影。最初はカメラを意識しすぎて振り返ってしまいNGでしたが・・・、TAKE2でOKをもらいました!

9:00 美術室に入ると23名の生徒たちが待っていました。
そんな中、いつも以上に緊張しながらの自己紹介をし、本時の授業ではまず、柳さん自身が第一中学校で最初に取り組んだ『亀』の切り絵を全員に切ってもらうところからスタートしました。


その様子をちょっと覗いてみましょう・・・


最初に、取材班に囲まれた生徒の制作風景  シーンと静まりかえった中にも集中力が感じられます・・・
 



正面から見るとこんな感じでした!




ひとつ完成したところで、リポーターの井上さんより
インタビューを受けている生徒もいました!



9:20ごろ まだ切り途中の生徒もいましたが、完成した生徒も出てきたところで、柳さんから改めて切り方のポイントの説明がありました☆
 
 
 
☆ポイント1☆ 小さいところから切る   ☆ポイント2☆ 紙はひっぱらない
     ☆ポイント3☆ 一本の線は一回で切る         ☆ポイント4☆ カッターは鉛筆を持つように
 
 
 
 

時には・・・刺激を与えないように・・・
ただただ見守る柳さんの姿も見られました




11:00ごろ 制作終了の合図とともに、作品を前に持ってくるように指示。その中から、柳さんの感性で選んだ作品を手にしながら、「ここの部分はきれいに切れていますね!」等などコメントを伝えていました。
 
 
 
 
最後に・・・、柳さんよりこんな言葉がありました。
『僕も制作する時には2~4時間集中して切りっぱなしのことがよくあります。
今日はみなさん肩や腰が痛くなったと思いますので、よく伸ばしてください』
 
 
 
 
 
すると、その言葉を受けて、こんな素敵な生徒代表の言葉をいただきました。
 
 
 
『今回僕たちは切り絵の経験がほとんどなかったため、難しかったです。
でも柳先生が丁寧に教えてくださったのでわかりやすかったです。
来年ももし講師として来て下さることになれば、
今の私たちにして下さったように切り絵の楽しさを伝えてあげてください。
本当にどうもありがとうございました☆』
 
 
 
 
今回も『講師』という貴重な機会を与えて下さった、第一中学校の教職員と生徒の皆様に心から感謝しております。そして、NHK首都圏放送センター「ひるまえほっと」の番組専属リポーターの井上さんをはじめ、カメラマンの渡辺さん、音響の佐藤さんには、柳さんの活動をここまで深く応援し心温まる取材を重ねて下さったこと、大変感謝しております。
 
今後とも後輩たちに勇気を与えられる存在として活躍できること、そしてアーティスト柳翔太郎の更なる成長を願って☆
 
 
 
 
 
放送日は9月27日(金) 
NHK総合テレビ(関東地域のみ)
午前11:05~11:54(の中の、『今週の○○』コーナーにて5~6分放送予定です!)
 
テレビ放送もまた、ご期待ください!!!
 
 
 
 
 
 
柳スタジオ プロデューサー
 石田貴子